『地獄篇』

 

 

寺山修司著。1970年7月発行。思潮社発行。限定500部。函入蝋燭火縄粟津潔木版画一枚ビニカバ題紙完本。 

 「奇書」といものがある。書籍文化の盛んだった時代にはいくつもの伝説的な「奇書」が存在した。しかし書籍そのものが衰退に追い込まれている現代では「奇書」もまた生まれにくくなっている。

 そんな時代に登場した「現代の奇書」が本書だ。まず本全体をくるむビニールカバー、これがまた一部の隙もないほどビチビチに詰め込まれており、ビニカバから本をだすのがまず一苦労なのである。次にビニカバをとると函上部から蝋燭と火縄が出てくる。これは「この蝋燭の明かりで読んでください」ということを暗示しているのであろうか?さらに粟津潔のおどろおどろしい木版画が追い討ちをかける。こうして読者はいつのまにか寺山流の「地獄」へと引き込まれていくのだ。本本体は三方黒。三方黒の本といえば本書と澁澤龍彦の『黒魔術の手帖』ぐらいしか思いつかない。

 内容は寺山修司自信が『マルドロールの歌』を模したといっているとおり寺山修司の詩的自叙伝。しかしそこは曲者、寺山らしく単なる自叙伝ではなく事実と虚偽が入り混じった不気味で不可解で不思議な世界が展開される。

 最後に筆者はこの本を2〜3回しか開いていない。なぜならビニカバが経年により硬直化しはじめており、もし本をビニカバからだそうとしたらビニカバがたちまち破けてしまいそうなのだ。本書はビニカバが破れていると古書価は半減する。

 そんな 『読むこともできない』本、正に本書は現代の「奇書」といってよいのではないのだろうか?