クローン人間

 冬

 

 

「あなたを完全に再生できるDNAを、確かに採取いたしました」

 

窓口の若い女性は、いつも、どの患者に対しても事務的に言う。

 

彼女の口調が事務的なのは、彼女がここの事務員だからにすぎないが(唖然!)。

 

 

“患者”は応えた。

 

「ハイ」

 

(普段はイエスマンでもないのに。人は“患者”の扱いを受けると気が弱くなるらしい。)

 

患者=自分のクローンをあとあとまで残そうなんて、患っていることにほかならない。

 

つまり、りっぱな“患者”なのだ!!

 

だが公平に言って、いつでも患者にはその答え一つしか用意できない。

 

つまり、「ハイ」としか。

 

医者と会計の事務員の前では、まな板の上の鯉なのだ、誰でも。

 

 

さて、医者の前ならともかく、事務員の前でも患者が気弱になるのは、

 

請求額がいくらになるかを恐れてのことばかりではない。

 

確かに自分のを採取してくれたか、他人のと間違えてしまっていないかは、

 

この事務員のところに回されてくる一枚の《紙》に左右される。

 

運命を決める一枚の紙切れ。まるで、サラリーマン世界の辞令みたいだ!!

 

 

その紙は病院では、カルテとか、処方箋とかの呼ばれ方がされている。

 

だが、両方とも結局はこの事務員のところに回されてくる。

 

彼女は、カルテの整理もまかされているのだ。事務の合理化が浸透している証拠だ。

 

・・・で、100年後にDNAを基に再生され間違っていたと発覚したとき、

 

つまり産院でマヂィックで足裏に書いた赤ん坊の名前が、

 

お隣の子と間違えていたことが発覚したときと同じように、

 

すでに70年前に死んでいる院長先生に代わって、

 

そのときどきの責任者らが頭を下げただけで、罪が帳消しになるのだろうか。

 

うら若い女性事務員も、100年後には死んでいるはずだ。

 

おしまい(^^)

 

 

 

―本文内容と写真は関係ありません。―  今年は卯年

 

   ・・・ルーブル美術館=ジェリコーの「メヂューズ号の筏」・・・

 

 

 

目次へ戻         Home Pageへ戻る

 

 

 

---