切れ字「や」の役目

 

向 井 未 来

〖7〗

 

《や》が下句に現れますのは、わずかに次の4句です。

 

あすは粽難波の枯葉夢なれや       芭蕉

 

山吹の露菜の花のかこち顔なるや     芭蕉

 

夏の月御油より出でて赤坂や       芭蕉

 

櫓の声波をうつて腸氷る夜や涙      芭蕉

 

当然ながら、下句に《や》が置かれますことは、強調すべき事物・事象が下句にきているこ

 

とを意味します。

 

また、疑問の助詞として下句の末尾に使用された場合などは、句意の結論が最後にきている

 

ということになりましょう。すなわち、《かな》《けり》などと同様に、日本語の語順に近い

 

叙述となるのです。そして上句・中句のフレーズはたいてい、下句の《や》の直前の、詠嘆さ

 

れ強調されるべき語句を修飾しているか、あるいは説明しているかになってきます。

 

4句のうち櫓の声の句だけは、《や》が下句末尾に置かれず中途にきているため、《や》を

 

はさんで二句一章の形になっています。そして、「はらわたも氷るような夜」と「涙」が対照

 

させられながらも、寒さ厳しい夜と涙の、双方が強調されているようでもあります。

 

下句に《や》が入った句は芭蕉38歳頃をもって終り、その後はなぜか、それまでは1つも

 

なかった《ばや》を用いる句が増えてくるのです。

 

なお、《ばや》を用いた句が11句、《かや》を用いた句が3句ありますが、いずれも《や》

 

とは別個の切れ字とみなし、数えておりません。

 

 

 

      戻る  進む →   10 11 12 13 14

 

 

 

 

福島市 = 「あづま果樹園」

 

 

 

目次へ戻る     Home Page