切れ字「や」の役目

 

向 井 未 来

〖5〗

 

《や》が中句に用いられている句は141句ですが、そのうち中句の末尾に置かれる句、た

 

とえば、

 

五月雨の降りのこしてや光堂       芭蕉

 

くたびれて宿かるころや藤の花      芭蕉

 

のように、文節の区切りも五七五のリズムに沿う一般的な形の句は、83句あります。

 

これらの句は、《や》が上句に置かれたときと同様に《や》で前後が切られ、二句一章の姿を

 

とることになります。つまり、上句・中句で1つのフレーズを形成し、下句がもう1つのフレー

 

ズを成しています。

 

また、《や》が中句の中途に入る形の句は、

 

風流のはじめやおくの田植歌       芭蕉

 

早苗とる手もとや昔しのぶ摺       芭蕉

 

藻にすだく白魚やとらば消ぬべき     芭蕉

 

など58句ありました。

 

このような場合も、たいていは《や》の直前の語までが上句といっしょになって、たとえば、

 

「風流のはじめ」の句のように、しっかりと緊密な1つのフレーズを形成することになります。

 

そして《や》の後の語は下句とつながって、「おくの田植歌」のようにもう1つのフレーズを形

 

成します。そのように《や》をはさんで、はっきりとした二句一章が形づくられています。

 

中句の中途に切れが入る形は、音調上は五七五のリズムが守られ、1句全体は滑らかな音韻を

 

保っているのですが、上句のときと同じに句またがりになっています。《や》が中句に置かれて

 

います141句のうち、4割を少し超える58句が句またがり句ですから、けっこう多いものだ

 

なと感じたのでした。

 

芭蕉は、句またがり手法の名人でもあったと言えるかもしれません。

 

 

 

     ← 戻る  進む →     10 11 12 13 14

 

 

 

 

北海道・斜里町 = オシンコシンの滝

 

 

 

目次へ戻る     Home Page