切れ字「や」の役目

 

向 井 未 来

 

〖14(最終章)〗

 

日本語は文法構造から、膠着型といわれる言語に分類されるのだそうですが、膠着型の言語

 

は、助詞を自由に動かせましたように切離しが可能なのだそうです。

 

これまで切れの有無を見分けるために、切れ字《や》を別の助詞と置き換えたり、外してみ

 

たりしました。そのような切離し可能な性質を活用できますことで、俳句は語句並列の詩歌で

 

あることがはっきりしました。

 

一見ばらばらに並列される語句群に、《や》という切れ字をかかわらせることによって、字

 

句に表れない心象を把握しようとする技術に親しむ俳句の世界。強調の語や結論を後ろへ押し

 

やろうとする日本語本来の力に抗するような、上句の《や》が醸し出す新鮮な趣の詩歌の世界。

 

結論先行の「○○や」と詠みだす形は、やはり俳句そのものを象徴していることになるのでし

 

ょう。

 

切れ字の約束事は、和歌の時代、連歌の時代から、絶えることなく伝承されてきています。

 

俳句世界は、その切り離しのできる日本語の特徴を大いに活かし、切れのルールを大事に守り

 

続けてきています。

 

日本語が今後も膠着型の文法構造が保たれ、結論を後ろにもってくる語順構造に変化が起こら

 

ないかぎり、文法構造の異なった言葉がもつ味わいは捨てがたく、「○○や」という形〔かた〕

 

は守りつづけられることでしょう。

 

 

〔芭蕉の発句の成案句数や作句年代は、『芭蕉俳句集』中村俊定校注(岩波文庫)

によっています。〕

 

 

 

         10 11 12 13 戻る 

 

 

 

 

大阪市 = 関西国際空港

 

 

 

目次へ戻る     Home Page