切れ字「や」の役目

 

向 井 未 来

〖12〗

 

切れ字《や》が用いられている363句のうち下句その他の句が7となりますが、「そ

 

の他」といいますのは、《や》が2度用いられている次の3句です。

 

田や麦や中にも夏のほととぎす      芭蕉

 

被き伏す蒲団や寒き夜やすごき      芭蕉

 

春やこし年や行きけん小晦日       芭蕉

 

このうち田や麦やの句は、1つめの《や》を単なる並列の助詞とみなし、2つめの《や》

 

が切れ字なのだとしますと、この句を上句に《や》が用いられているなかに加えてよいこと

 

になります。しかし、1つめの「田や」のほうの《や》にも切れの役割がありそうなので、

 

2ヶ所で《や》が使われていると考え、別分類としたのでした。

 

被き伏すと春やこしの句では、2つの《や》とも切れの効果というよりは係りの助詞とし

 

ての作用のほうが強く、句全体から見ます切れはそれぞれ、「寒き」と「すごき」、「こし」

 

と「けん」にあるでしょう。したがって、被き伏すの句は2回目の切れの「すごき」で句が

 

終結しますから問題ないのですが、春やこしの句は2ヵ所に切れがあることになるので、三

 

段切れの句ということになります。ちなみに春やこしの句は、芭蕉19歳の作とのことです。

 

また、この3句とも2ヶ所の《や》は、音調を整えるための並列・繰返しの役割を担って

 

いると考えられます。やはり《や》を含むフレーズは並列されて、繰返しのリズムが生かさ

 

れなければならなかったのでしょう。

 

 

 

         10 11 戻る  進む → 13 14

 

 

 

 

石川県珠洲市 = 見附島

 

 

 

目次へ戻る     Home Page